iTeachers TV Vol.444 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(後編)を公開 – ICT教育ニュース 2025年2月27日2025年7月16日ai iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.444 東京都市大学等々力中学校・高等学校 鹿又裕毅 先生による「『反転授業』の実 […]
反転授業の実践と授業の変化…iTeachers TV – 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 2025年2月26日2025年7月16日ai iTeachers TVは2025年2月19日と26日、東京都市大学等々力中学校・高等学校の鹿又裕毅先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『反転授業』の実践と授業の変化」を公開した。中学歴史・高...
生成AI×探究学習のデジタル教材「マイパレ for school」、製品版を4月から学校向けに提供開始 – EdTechZine(エドテックジン) 2025年2月26日2025年7月16日ai マイパレは、同社が開発した、生成AIを活用したサポートアプリ「マイパレfor school」がプロトタイプから製品版へと移行し、2025年度から学校への導入を開始することを、2月24日に発表した。製品...
AI型教材「Qubena」日本文教出版のデジタル教科書と連携へ – こどもとIT 2025年2月26日2025年7月16日ai 株式会社COMPASSは、同社が開発する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」と、日本文教出版株式会社が開発するデジタル教科書を連携させると2025年2月26日に発表した。
母親・父親がが通信教育で子どもに身につけてほしいもの =小学館集英社プロダクション調べ= – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 小学館集英社プロダクションは25日、通信教育で子どもに身につけてほしいものに関する調査結果を公表した。 調査は小学生の子どもの保護者を対象に、昨年11月29日・30日に行われ、30 […]
未踏、小中高生クリエータ支援プログラム「2025年度 未踏ジュニア」の募集開始 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 未踏は21日、独創的なアイデアと卓越した技術を持つ17歳以下のクリエータを支援するプログラム「未踏ジュニア」の参加者募集を開始した。 未踏ジュニアは、採択されたクリエータに対し、メ […]
ソフトバンクロボ、東京デザインテクノロジー専門校に「プログラミングカリキュラム」提供 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai ソフトバンクロボティクスは、4月開設予定の「東京デザインテクノロジーセンター専門学校」(TECH.C.)高等課程に、人型ロボット「Pepper」を活用したプログラミング学習サービス […]
教育ネット、児童生徒向け「生成AI活用チェックリスト」を作成 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 教育ネットは21日、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催で2月27日と28日に開催される「2024年度 教育DX推進フォーラム」で、児童生徒向け「生成AI活用チェックリス […]
「AI時代の先生を考える」~子どものデータは誰のもの?~ 3月23日開催 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 内田洋行教育総合研究所は、東京財団政策研究所「AI時代の先生」プログラムと、「『AI時代の先生を考える』~子どものデータは誰のもの?~」を3月23日に開催する。 教育現場において、 […]
EDE、日本学術会議 公開シンポジウム「教育DXのためのデータ利活用について考える」3月開催 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)は、日本学術会議 公開シンポジウム「教育DXのためのデータ利活用について考える」を3月19日に共催する。 日本学術会議情報学委員会・心理学・ […]
チューリンガム、KADOKAWAドワンゴ情報工科学院でWeb3講座開催 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai チューリンガムは25日、バンタンが運営するKADOKAWAドワンゴ情報工科学院で体験型プログラム「ブロックチェーンスマートコントラクト開発入門」講座を行うと発表した。 次世代のWe […]
テックワークス×北海道科学大学 「デジタル装具手帳」アプリを共同開発 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 北海道科学大学は20日、テックワークスと共同で、下肢装具利用者の装具に関するフォローアップを支援することを目的とした「デジタル装具手帳」アプリを開発したことを発表した。 「デジタル […]
個別教育支援システム「uniSQUAREぴこっと」、恵庭市で不登校支援の実証実験を開始 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 日立ソリューションズ東日本と鶴岡学園北海道文教大学は21日、北海道文教大学内に設置されている恵庭市教育支援センター「学びの森」において、個別教育支援システム「uniSQUAREぴこ […]
Gakken、親子で学べる『論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう 新装版』発売 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 学研ホールディングスのグループ会社Gakkenは21日、『論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう 新装版』を発売した。 小学校から「プログラミング教育」が必修化された […]
N高・S高、国会議員に政策提言「N/S高政治部 5期生 成果発表会」3月生配信 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校ならびにN中等部の部活動「N/S高政治部」は、「N/S高政治部 5期生 成果発表会」を3月7日に実施する。 N/S高政治部では、特定の主義主張 […]
アルク、AI時代に英語を学ぶ人の必読書『ChatGPT英語学習術 新AI時代の超独学スキルブック』発売 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai アルクは21日、『ChatGPT英語学習術 新AI時代の超独学スキルブック』を発売した。 AIと英語の研究者、山田優氏が、AIを「最高の学習パートナー」にするためのノウハウを書いた […]
ニトリ、高校生と共同開発した「タブレット・ブックスタンド」を全国販売へ – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai ニトリは、北海道の高校生と共同開発した「タブレット・ブックスタンド」(YT01)の販売が好調なことから、取り扱い店舗を全国のニトリに拡大する。 北海道釧路江南高校の生徒たちは、学習 […]
リソー教育、日帰り体験プログラム「宇宙飛行士体験ツアー」4月20日開催 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai リソー教育の⼦会社プラスワン教育は、日帰り体験プログラム「宇宙飛行士体験ツアー」を4月20日に開催する。 国際宇宙ステーションの実験施設「きぼう」の運用管制室の見学や、JAXA職員 […]
ジャストシステム、「スマイルゼミ」無料体験できるコーナーを蔦屋書店6店舗に設置 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai ジャストシステムは21日、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ」が無料で体験できるコーナーを、蔦屋書店6店舗に設置することを発表した。 「スマイルゼミ」は、これまでも全国のショッ […]
三笠書房、『ぼくたちはChatGPTをどう使うか 14歳から考えるAI時代の学び』電子書籍を配信 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai 三笠書房は4日、『ぼくたちはChatGPTをどう使うか 14歳から考えるAI時代の学び』を、キンドル電子書籍で配信開始した。 ベストセラー『東大読書』の著者・西岡壱誠氏が、「考える […]
インプレス、「Canva教育版を学校で効果的に活用するための書籍」を発売 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai インプレスホールディングスのグループ会社インプレスは25日、Canva教育版を学校で効果的に活用するための書籍「いちばんやさしいCanva教育版の教本~人気講師が教える学校で役立つ […]
マイパレ、生成AI×探究学習のデジタル教材「マイパレ for school」4月から提供開始 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai マイパレは24日、生成AI×探究学習のデジタル教材「マイパレ for school」を4月から提供開始すると発表した。 探究学習は、一斉授業では成り立たず、生徒一人ひとりと向き合う […]
ベネッセ、大学受験向けデジタル通信講座「進研ゼミ√Route」3月3日開始 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai ベネッセは25日、同社の通信教育講座「進研ゼミ」で、志望大学別演習とAIとの対話型学習がセットになった、大学受験向けデジタル学習サービス「難関合格 進研ゼミ√Route(ルート)大 […]
パナソニックHD、IoT家電を活用したSTEAM教育プログラムのトライアル提供を開始 – ICT教育ニュース 2025年2月26日2025年7月16日ai パナソニックホールディングス(パナソニックHD)は25日、IoT家電を活用したSTEAM教育プログラム「Scratch Home School」のトライアル提供を開始した。 Scr […]
ドローン、AIロボットと仲良く…濁川小学校(新潟市北区)ICT教育に力 楽しく学んで未来に備え – 新潟日報デジタルプラス 2025年2月25日2025年7月16日ai 新潟市北区濁川の濁川小学校が、ドローンを活用したプログラミング授業を行うなどICT(情報通信技術)教育に力を入れている。プログラミングを生かしたさまざまな技術を、児童が身近に感じて楽しく学べる環境づ…
情報化社会とは? AI時代を生きる子どもが身につけたい力と保護者に求められる姿勢 – Benesse 教育情報サイト 2025年2月25日2025年7月16日ai 【ベネッセ|育児・子育て】急速に進む情報化社会を生きていく子どもたちには、どのような力が求められるのでしょうか。その答えを考えるには、まず情報化社会の定義やこれからの進展を正しく理解することが重要です...
【学生記者リポート】授業にAI活用、部活で先端研究 県内で進むICT教育 – 北日本新聞社 webun 2025年2月25日2025年7月16日ai インターネットやタブレット端末を活用するICT(情報通信技術)教育が、県内の学校に浸透している。授業に生成AIを取り入れたり、プログラミングなど専門的な知識を...
DOU、千葉工業大学で新カリキュラム「web3・AI概論」講座を4月から開講 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai DOU(ドウ)は21日、千葉工業大学で、4月10日~7月10日の期間、プロダクトローンチまでを目指す新カリキュラム「web3・AI概論」講座をオンラインで開講すると発表した。 同講 […]
アルサーガパートナーズ、東京・千代田区立中高一貫校の生成AI開発を支援 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai アルサーガパートナーズは21日、東京・千代田区立の中高一貫校「九段中等教育学校」が導入した校内生成AIツール「otomotto」(オトモット)の開発を支援した、と発表した。 同校は […]
すららネット、AI教材「すらら」がメタバース「ほっかいどう メタ☆キャンパス」で継続利用 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai すららネットは、同社のAI教材「すらら」が、北海道教育委員会が2024年にオープンした、メタバース(仮想空間)で学習支援や教育相談などを行う「ほっかいどう メタ☆キャンパス」の学習 […]
7割以上の親が幼少期から「ジェンダー教育」を取り入れたい =イー・ラーニング研究所調べ= – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai イー・ラーニング研究所は20日、小学生の子どもがいる親を対象に実施した「ジェンダー教育に関する意識調査」の結果を発表した。 子どもを持つ親に「ジェンダーギャップ(性別による格差)は […]
第6回Minecraftカップ全国大会、最優秀賞は弘前高校メディアクリエイト同好会の「環世界~歴史と共に歩む街~」 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai Minecraftカップ運営委員会は、2月16日に「第6回Minecraftカップ 全国大会まちづくり部門」をおおさかATCグリーンエコプラザにて実施した。 全国・海外14ブロック […]
日本ディープラーニング協会、「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」本選出場10チーム決定 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 日本ディープラーニング協会は21日、「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」本選に出場する10チームを決定したと発表した。 同大会は、高専生が日頃培った「もの […]
高校教員必見のオンラインセミナー レポート【前編】 「学術的根拠に基づく探究学習を効果的に進化させる秘訣とは?!」 探究学習で成果を上げるポイント – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 【PR】 探究学習で、「学びの質を向上させたい」、「忙しさを改善したい」、「他校の事例を知りたい」、そんな課題と日々向き合う高校の先生に、すららネットが2024年10月25日に開催 […]
HelloWorld、「教育現場におけるデジタルツールを活用した実践事例」3月7日に開催 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai HelloWorldは、働き方改革×国際交流をテーマに、デジタルツールを活用した新しい教育を企画・実践している有識者や教育関係者が登壇する事例紹介セミナーを、3月7日に沖縄会場およ […]
明光ネットワークジャパン、正社員講師×AIタブレット「自立学習RED」広島県五日市に開校 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 明光ネットワークジャパンは17日、スプリックスと共同展開する、AIを活用した「自立学習RED」を、広島県五日市に新たに開校した。 自立学習REDは、正社員講師×独自開発のAIタブレ […]
KEIアドバンス、テーマは大学の国際化「第10回 KEIアドバンス 大学経営セミナー」3月開催 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai KEIアドバンスは、「大学の国際化」をテーマに「第10回 KEIアドバンス 大学経営セミナー」を3月5日にオンラインで開催する。 東京都立大学の宮林常崇氏が、「大学による国際化の目 […]
NIJINアカデミー、oVice主催セミナー「オンライン教育最前線」に登壇 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai NIJINが運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、oViceが2月27日に開催する無料オンラインイベント「オンライン教育最前線!教育フロントランナーの現状 […]
まちづくり三鷹、プログラミング教室「るびつく」ワンコイン体験会3月2日開催 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai まちづくり三鷹は、プログラミング教室「るびつく」のワンコイン体験会を、3月2日に開催する。 初心者にも分かりやすく学習しやすく、実際のシステム開発でも使用されているプログラミング言 […]
埼玉県、「SAITAMA e-sportsリンクフェス2025 Spring」を開催 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 埼玉県は、eスポーツイベント「SAITAMA e-sportsリンクフェス2025 Spring」を3月16日に開催する。 イベントは、エミテラス所沢、イオンモール春日部、熊谷ラグ […]
アットマーク・ラーニング、4月開校予定のEuLa通信制中等部で基礎学習支援のため「デキタス」導入 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai アットマーク・ラーニングは21日、4月に開校予定のEuLa(ユウラ)通信制中等部で、基礎学力の定着を支援するため、城南進学研究社が提供するオンライン学習教材「デキタス」を導入すると […]
Gakken、最先端の英語勉強法が分かる本「スマホで倍速!英語独学ハック」発売 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 学研ホールディングスのグループ会社Gakkenは、最先端の英語勉強法が分かる書籍「スマホで倍速!英語独学ハック」(著:中林くみこ)を、2月21日に発売した。 著者の中林くみこ氏(k […]
木村情報技術、佐賀大学発のベンチャーと全国の教育現場をサポートする「学校PAY」開発 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 木村情報技術は20日、佐賀大学発のベンチャーと全国の教育現場をサポートする「学校PAY」の開発ストーリーや、メンバーたちの挑戦を公開した。 「学校PAY」は、「教育現場での煩雑な集 […]
Barbara Pool、全国の高校10校限定で「STEAM探究活動」をサポート – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai Barbara Poolは、同社の教育プラットフォーム「STEAM JAPAN」で、文部科学省が2024年度から開始した「DXハイスクール」の予算を活用する全国の高校(先着10校限 […]
アスノオト、さとのば大学発起人が登壇した「TED×KeioU Salon」のトーク動画をYoutubeに公開 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai アスノオトは20日、同社が運営するさとのば大学の発起人である信岡良亮氏が、2024年12月に登壇した「TED×KeioU Salon」のトーク動画をYoutubeに公開したことを発 […]
KaraSeed、ミクロの世界を身近にする指先サイズの高倍率顕微鏡レンズを一般販売開始 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai KaraSeedは20日、ミクロの世界を身近にする指先サイズの高倍率顕微鏡レンズ「ミクロハンターMH-X250」の一般販売開始を発表した。 「ミクロハンターMH-X250」は、スマ […]
竹中工務店、量子コンピュータを用いた教育施設整備計画の最適化技術を開発 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai 竹中工務店は20日、量子コンピュータを用いた教育施設整備計画の最適化技術を開発したことを発表した。 大学や高校、専門学校などの教育施設において、量子コンピュータを用いて複数のカリキ […]
デジリハ、リハビリDXツール「デジリハ」を放課後等デイサービスのウィズ・ユー池上店が導入 – ICT教育ニュース 2025年2月25日2025年7月16日ai デジリハは20日、障がい児者と関わる人々の可能性を最大化するリハビリDXツール「デジリハ」を、放課後等デイサービスのウィズ・ユー池上店に導入したことを発表した。 今後は全国にフラン […]
TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開 – ICT教育ニュース 2025年2月24日2025年7月16日ai TDXラジオは24日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.209 「つくば市立春日学園義務教育学校 藤原 […]
「ロイロノート・スクール」の新機能発表・体験会が3月12日にオンライン開催、素材ライブラリや送信予約などの機能を紹介 – EdTechZine(エドテックジン) 2025年2月24日2025年7月16日ai LoiLoは、同社が提供する「ロイロノート・スクール」の新機能を体験できる「新機能発表・体験会 2025年春」を、3月12日にオンラインで開催する。9月以降に同社が提供する「ロイロノート・スクール」に...
「AI時代」の教育とは? 大学教員発表、鳥取のICT活用事例紹介 オンラインセミナー(山陰中央新報) – Yahoo!ニュース 2025年2月22日2025年7月16日ai 学校現場での人工知能(AI)の活用策などを考える教育セミナーがこのほど、オンラインであった。大学教員の発表や鳥取県内の情報通信技術(ICT)活用事例紹介などを通じ、約120人が「AI時代」の教育の
「現在の学生がAIを学ぶ意義」第2回:〜AI時代に取り残されないエンジニアとなるために〜 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai 【寄稿】 [はじめに] 前回は現役の学生の皆様に向けて、AIを学ぶ必要性について幅広くお話ししました。現在、就職活動の段階で既に「AIが使えるかどうか」によって差が生じており、この […]
ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai ガールスカウト日本連盟は18日、3~4月に開催する2つのイベントを通して、次世代のエンジニア育成に向けたSTEAM教育を推進すると発表した。今回、奈良県で初めて開催する。 3月2日 […]
LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai LoiLoは、同社の授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」に、2024年9月以降に追加した新機能をじっくり体験できるイベント「新機能発表・体験会 2025年春」を、3月12日に […]
COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai COMPASSは19日、小学館と連携した「探究学習プログラム」の提供と、無償利用の申し込み受付を開始した。申し込みは2026年2月28日まで。 同社は、小学館集英社プロダクション( […]
Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai Aoba-BBTは19日、「新・教育論」特設サイト内にて、ビジネス・ブレークスルー大学・大学院の大前研一学長による講義動画を期間限定で無料公開した。 講義では、AI時代に必要とされ […]
三田市、生成AI×教育 AI対話アプリ「MIRAIノート」実証結果報告会 3月開催 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai 三田市教育委員会は、「MIRAIノートプロジェクト」実証結果報告会を3月6日に開催する。 三田市教育委員会と大阪教育大学は、2024年度より共同研究「MIRAIノートプロジェクト」 […]
for next、イベント「落語×STEAM×音楽 自由に表現する楽しさを体験しよう!」3月30日開催 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai for nextが運営するzunŌwは、「落語×STEAM×音楽 自由に表現する楽しさを体験しよう!」を3月30日に開催する。 次世代型 STEAM 教室 zunŌwが企画する同イ […]
oVice、不登校支援から学習塾まで オンライン教育の今を紹介するイベント27日開催 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai oViceは、バーチャル空間「ovice(オヴィス)」を教育分野で活用しているベネッセ、英進館、NIJINとともに、現在の教育の課題や実現したい教育の姿などについて語るイベント「オ […]
科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai 科学技術振興機構は、最新のAI(人工知能)ロボットに関する研究成果を発信する「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」を3月7日に開催する。 同シンポジウムは、政府が掲げる […]
GUGA、「生成AI人材採用宣言プロジェクト2025」に156の企業・団体が賛同を表明 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai 生成AI活用普及協会(GUGA)は18日、「生成AI人材採用宣言プロジェクト2025」に、156の企業・団体が賛同を表明したことを発表した。 GUGAでは「生成AI人材=生成AIを […]
アールラボ、最先端AIを導入した完全定額制の学習塾「令和学院」名古屋に新規開校 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai アールラボは、最先端AIを導入した完全定額制の学習塾「令和学院」を3月3日に名古屋市千種区に新規開校する。 AI教材「atama+」や生成AI教育アプリ「スクールAI」を導入し、生 […]
paiza、自民党デジタル社会推進本部で「プログラミング教育」のプレゼン – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai paizaは、1月29日に、自民党政務調査会デジタル社会推進本部で、デジタル人材輩出のための「プログラミング教育」に関するプレゼンテーションを行った。 プレゼンでは、「日本における […]
サイアンスアカデミー、米カーネギーメロン大学AI留学手記・冨田勝氏『ゲーム少年の夢』電子書籍化 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai サイアンスアカデミーは18日、科学者の冨田勝氏(67)が33歳のときに執筆した『ゲーム少年の夢』を電子版で再刊行したことを発表した。 サイアンスアカデミーは慶應義塾大学の冨田勝研究 […]
oVice、ベネッセが運営する通信制サポート校「ベネッセ高等学院」のバーチャルキャンパスが完成 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai oVice19日、同社のバーチャル空間「ovice(オヴィス)」を活用し、ベネッセコーポレーションの通信制サポート校「ベネッセ高等学院」のバーチャルキャンパスが完成したと発表した。 […]
メディアリテラシーがテーマ“池上彰×Gakken”の児童書『正しく疑う』予約開始 – ICT教育ニュース 2025年2月20日2025年7月16日ai 学研ホールディングスのグループ会社Gakkenは17日、池上彰×Gakken”の児童書『正しく疑う 新時代のメディアリテラシー』の予約販売を開始した。 監修は、池上彰氏。闇バイト、 […]
みんがく、中部大学と共同で算数における生成AI活用に関する研究を開始 – ICT教育ニュース 2025年2月19日2025年7月16日ai みんがくは17日、中部大学と共同で算数における生成AI活用に関する研究を開始することを発表した。 2つのプロジェクトを中心に展開される。 1つが教員向け研修パッケージの開発。みんが […]
TENHO、北海道函館工業高校に「AI共創型探究学習プログラム」を提供開始 – ICT教育ニュース 2025年2月18日2025年7月16日ai TENHOは17日、文部科学省「DXハイスクール」採択校の取り組みの一環として、北海道函館工業高校に、「AIを活用した探究学習プログラム」の提供を開始すると発表した。 同プログラム […]
SHIFT AI、法人向け生成AIリスキリングサービスでNotebookLMコースを提供開始 – ICT教育ニュース 2025年2月18日2025年7月16日ai SHIFT AIは17日、法人向け生成AIリスキリングサービス「SHIFT AI for Biz」で新たにNotebookLMコースの提供を開始した。 Googleは最新AIモデル […]
みんがく「算数指導生成AIコンテンツ」を中部大学と共同研究 – こどもとIT 2025年2月18日2025年7月16日ai 株式会社みんがくは、学校法人中部大学(愛知県春日井市)と共同で、算数における生成AI活用に関する研究を開始すると発表した。
デジタル・ナレッジ、「生成AIの教育活用」&「教育へのデジタルバッジ適用」セミナー開催 – ICT教育ニュース 2025年2月17日2025年7月16日ai デジタル・ナレッジは、ChatGPTの教育への適用について、生成AIの体験ハンズオンを交えて紹介するセミナー「生成AIの教育活用”EdGPT”への進展~初級編~」を2月19日に、ま […]
「現在の学生がAIを学ぶ意義」第1回:AI教育の狭間世代が取り残されない為には – ICT教育ニュース 2025年2月13日2025年7月16日ai 【寄稿】 [はじめに] 筆者が小学生の頃、1990年代にパソコンが一般普及され始め、2000年代にはパソコンが一家に一台、学校でもクラスに一台検索用のパソコンが配置されるなど、触れ […]
バチャ・スタ、「AI先生」を簡単に生成できる「AGITTシステム」 学校・教育機関に1年間無償で提供 – ICT教育ニュース 2025年2月13日2025年7月16日ai バチャ・スタは10日、「AI×教育」をテーマに研究開発を続け、学校と教育機関向けに生成AIを搭載した「AGITT(アジット)システム」を1月に完成したことを発表した。 「AGITT […]
スタディスタジオ、英検全級対応の合否判定ツールとAIライティング採点を無料公開 – ICT教育ニュース 2025年1月28日2025年7月16日ai スタディスタジオは27日、英検1級・準1級・2級・準2級・3級の「合否判定ツール」の無償提供を開始した。 リーディング・リスニング・ライティングの素点を入力すると、CSEスコアと合 […]
1人1台端末と生成AIで生徒の資質・能力を育む–「第7回日本ICT教育アワード」 – ZDNET Japan 2025年1月27日2025年7月16日ai 全国ICT教育首長協議会は、「第7回日本ICT教育アワード」および「全国ICT教育首長サミット」を開催した。本稿ではその中でも、経済産業大臣賞を受賞した富山県朝日町、そしてデジタル大臣賞を受賞した大阪...
「AIと教育」第3回:未来の教育を支えるAIリテラシーの重要性 – ICT教育ニュース 2025年1月16日2025年7月16日ai 【寄稿】 <はじめに> これまでの連載では、AIが教育現場にもたらす新しい可能性や、AI導入の事例などを紹介してきました。今回は最終回として、これからの教育を支えていくうえで欠かせ […]
「AIと教育」第2回:教育現場でのAI活用事例—効果的な導入と実践 – ICT教育ニュース 2025年1月8日2025年7月16日ai 【寄稿】 <はじめに> AIは、教育現場において教員の業務負担を軽減するだけでなく、個々の生徒に合った学びを提供するためのツールとして注目されています。本稿では、教育現場でのAI活 […]
「AIと教育」第1回:AI技術が教育と社会に与えるインパクト – ICT教育ニュース 2024年12月4日2025年7月16日ai 【寄稿】 <はじめに> 人類の歴史を振り返ると、技術革新は社会を形作る原動力として機能してきました。近年では、インターネットの普及、スマートフォンの登場など、それぞれの技術は私たち […]
英文エッセイ添削「桐原AIエッセイライティング」にChatGPTを連携させた新バージョン – ICT教育ニュース 2024年11月15日2025年7月16日ai 桐原書店は、プレイスクエアが開発するAI技術を活用した英語エッセイライティング自動採点システム「桐原AIエッセイライティング」に、ChatGPTを連携させた新バージョンを今月1日に […]
教育現場で存在感が増す画像生成AIとクリエーティブツール:教育とICT Online – 日経BP 2024年10月8日2025年7月16日ai GIGAスクール構想で1人1台端末の環境が整って以降、学校現場でアドビ製品の名前を耳にすることが増えた。それも、「Acrobat」のようなPDF関係のアプリではなく、画像・動画を編集する「Adobe ...