閉じる

子どもたちに必要なのは「使い方」ではなく「考え方」──ICT教育支援の最前線から|佐々木康仁 – JIJICO

「先生、これってAIで描いた絵ですか?」「どうやったら自分の考えをもっと伝えられますか?」これは、私が小学校や中学校でICT支援員として活動していたとき、実際に子どもたちから投げかけられた言葉です。彼...

ベネッセ、多様な学びをICTで支援–子どもの特性を把握し学習意欲を向上 – ZDNET Japan

ベネッセコーポレーションは、「多様な学びニーズへの取り組み」と題した説明会を開催した。多様化する学びの支援として、発達特性に合うICT学習を支援する「まるぐランド」と、学ぶ場の多様性を踏まえた通信制サ...

インヴェンティット、豊後大野市との対談記事を公開――ICTで育む子供たちの郷土愛 – こどもとIT

インヴェンティット株式会社は、豊後大野市教育委員会との対談記事【前編】を2025年3月25日に公開した。対談者は、インヴェンティットの代表取締役社長・鈴木敦仁氏と豊後大野市教育委員会 教育長の下田 博...

(プレスリリース)【開催決定!】3月26日(水)~先生の“困った”を一気に解決! ICT・生成AI 活用例 総ざらい~ – ニフティニュース

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する「中学校てらす」は、~先生の“困った”を一気に解決! ICT・生成AI 活用例 総ざらい~を開催します。============...

コードタクト、スクールタクトに探究的な学びを深めるツール「付箋」「コネクタ」を追加 – ICT教育ニュース

コードタクトは2月21日、スクールタクトに新機能「付箋ツール」「コネクタツール」「回答編集モード」などを追加した。 付箋ツールでは、スクールタクトのキャンバス上で、正方形の付箋を使 […]

ネット寺子屋>生成AI、モラルや倫理意識を高める仕組みを ICT情報 | 暮らし・文化 | 佐賀県のニュース – 佐賀新聞

生成AI(人工知能)を使って自作したプログラムで大手の携帯電話回線を不正に契約し、それを転売していたとして、中学生と高校生の3人が逮捕されました。不正に手に入れた他人のIDとパスワードを用いて、自作プ...

Aoba-BBTと北陸学院が提携契約を締結し、ICT活用や英語教育の拡充、海外連携プログラム導入などを検討 – EdTechZine(エドテックジン)

Aoba-BBTは、北陸学院と2025年1月7日付で提携契約を締結した。同提携により、両者の強みを掛け合わせて北陸学院の教育環境を一層充実させるとともに、教育の高度化・国際化を目指す。

生成AI×探究学習のデジタル教材「マイパレ for school」、製品版を4月から学校向けに提供開始 – EdTechZine(エドテックジン)

マイパレは、同社が開発した、生成AIを活用したサポートアプリ「マイパレfor school」がプロトタイプから製品版へと移行し、2025年度から学校への導入を開始することを、2月24日に発表した。製品...

母親・父親がが通信教育で子どもに身につけてほしいもの =小学館集英社プロダクション調べ= – ICT教育ニュース

小学館集英社プロダクションは25日、通信教育で子どもに身につけてほしいものに関する調査結果を公表した。 調査は小学生の子どもの保護者を対象に、昨年11月29日・30日に行われ、30 […]

ジャストシステム、「スマイルゼミ」無料体験できるコーナーを蔦屋書店6店舗に設置 – ICT教育ニュース

ジャストシステムは21日、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ」が無料で体験できるコーナーを、蔦屋書店6店舗に設置することを発表した。 「スマイルゼミ」は、これまでも全国のショッ […]

ドローン、AIロボットと仲良く…濁川小学校(新潟市北区)ICT教育に力 楽しく学んで未来に備え – 新潟日報デジタルプラス

新潟市北区濁川の濁川小学校が、ドローンを活用したプログラミング授業を行うなどICT(情報通信技術)教育に力を入れている。プログラミングを生かしたさまざまな技術を、児童が身近に感じて楽しく学べる環境づ…

情報化社会とは? AI時代を生きる子どもが身につけたい力と保護者に求められる姿勢 – Benesse 教育情報サイト

【ベネッセ|育児・子育て】急速に進む情報化社会を生きていく子どもたちには、どのような力が求められるのでしょうか。その答えを考えるには、まず情報化社会の定義やこれからの進展を正しく理解することが重要です...